WP Maintenance Modeの使い方|WordPressをメンテナンスモードにするプラグイン!

サイトのリニューアルや一時的なメンテナンス作業の際、「WP Maintenance Modeの使い方」がわからず困った経験はありませんか。

プラグインの設定が難しく感じたり、うまくメンテナンスモードが適用されないといったトラブルは多くの方が抱える悩みです。

この記事では、WP Maintenance Modeのインストールから基本操作、カスタマイズ方法、トラブル対策まで、初心者でも迷わず実践できる使い方を徹底的に解説します。

初めての方にも、既に導入している方にも役立つ詳しい情報をお届けしますので、ぜひ続きをご覧ください。

WP Maintenance Modeの使い方を徹底解説

WP Maintenance Modeは、WordPressサイトをメンテナンス中や準備中に一時的にアクセス制限をするプラグインです。

直感的な操作で導入ができ、見た目のカスタマイズや一部ページの除外設定も柔軟に行えます。

ここでは、WP Maintenance Modeの各機能や設定方法を順番に解説していきます。

インストールと有効化の手順

まずはWP Maintenance Modeをインストールする必要があります。

WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

検索欄に「WP Maintenance Mode」と入力し、見つかったら「今すぐインストール」を押します。

WP Maintenance Mode

インストールが完了したら「有効化」ボタンをクリックして利用開始します。

メンテナンスモードの有効化

プラグインの有効化が完了したら、設定の中にあるWP Maintenance Modeをクリックします。

 

有効化のラジオボタンにチェックを付けます。

 

1番下まで画面をスクロールして、設定を保存をクリックします。

設定を保存

 

これでログインしている自分以外がブログを閲覧した時は、WordPressがメンテナンスモードになります。

 

シークレットモードで自分のブログにアクセスして、メンテナンス画面が表示されるか確認してみてください。

【シークレットモードとは】
ブラウザの閲覧履歴・キャッシュ(履歴)を用いずにブラウザを閲覧できる機能のこと。シークレットモードでWordPressに接続するとWordPressにログインしていないことになり、一般ユーザー目線でのブログの状態を確認できる。

シークレットモードを開くには、通常のブラウザを開いている状態で、Windowsユーザーの方はCtrlShiftNを同時押し、Macユーザーの方はcommandshiftNを同時押しです。

WordPressにログインしている自分自身がブログにアクセスしても、通常通りのブログが表示されます。

そのため、きちんとメンテナンス画面が表示されるかどうかはシークレットモードで確認する必要があります。

デザインを変更する

ここまでの手順でメンテナンス画面が表示できるようになりましたが、もう少しオシャレな画面にしたいという人も居ることでしょう。

そんなときは、デザインを変更してみましょう。

まずは、デザインのタブをクリックします。

 

ページのtitleタグ、hタグ、本文を好きなものに入れ替えることができます。

ここはデフォルトのままでも問題ないでしょう。

 

背景画像を変更するには「背景の種類を選択」にて、アップロードされた背景画像または既定の背景画像をクリックします。

今回はもともとプラグインに同封されている画像を利用するので、既定の背景画像をクリックしました。

 

お好きな画像を選択します。

 

設定を保存をクリックします。

設定を保存

 

これでメンテナンス画面のデザインが完了しました。

シークレットモードでブログにアクセスして、状態を確認してみましょう。

 

ちなみに、背景画像と文字色がかぶって読みづらい場合には、テキストのカラーを変更するといいです。

WordPressのメンテナンスモードの無効化

忘れてはいけないのが、ブログのリニューアルが終わったらメンテナンスモードを解除するということです。

WordPressにログインしている自分は問題なくブログが表示できますが、今のままだと一般ユーザーにはメンテナンス画面が表示されてしまっています。

そのため、リニューアルが完了したら絶対に忘れずにメンテナンスモードを解除してください。

メンテナンスモードを解除するには、無効化のラジオボタンにチェックを入れて設定を保存をクリックします。

一部ページの除外設定方法

WP Maintenance Modeは、特定のページや投稿のみメンテナンスモードから除外することができます。

設定画面の「一般」タブ内に「除外ページ」などの項目があるので、そこに除外したいURLスラッグを入力します。

これにより、必要なページだけはメンテナンス中でも公開状態が維持でき、柔軟な運用が可能になります。

除外設定はURLごとにカンマ区切りで複数入力できるため、複数ページの運用も簡単です。

運用時の注意点

WP Maintenance Modeを運用する際には、以下のような注意点があります。

  • ログイン状態の自分だけが通常サイトを見れていることに気付きにくいため、別のブラウザやシークレットモードで一般ユーザーとして表示確認を行うようにしましょう。
  • メンテナンス中にSEOやSNSシェアの情報更新が止まることがあるので必要最小限の期間で運用しましょう。
  • 除外設定のミスによって意図しないページが公開状態になる場合がありますので、設定後は必ず確認しましょう。
  • プラグインやテーマとの相性によって一部正常動作しない場合もあるので、事前にバックアップを取ることをおすすめします。

上記のポイントに注意して、安全かつスムーズにメンテナンスモードを活用していきましょう。

WP Maintenance Modeの各設定項目の詳細

WP Maintenance Modeは、サイトメンテナンス時に役立つWordPressプラグインです。

初心者でも簡単に操作できるのが特長ですが、それぞれの設定項目の役割を理解することで、より効果的に利用できます。

ここでは、一般・デザイン・モジュール・BotとSEOごとに、押さえておきたいポイントをまとめます。

一般設定の内容

一般設定では、WP Maintenance Modeの基本的な動作環境を整えます。

「ステータス」でメンテナンスモードの有効・無効を切り替えられます。

「アクセル権限」では、どのユーザー権限(管理者、編集者など)が通常のサイトを閲覧できるかを指定できます。

また、「バックエンド」や「フロントエンド」の設定で、どのページがメンテナンス表示になるかも選択できます。

「リダイレクト」機能を利用すれば、特定の訪問者を任意のページへ誘導することも可能です。

デザイン設定の項目

デザイン設定では、メンテナンスページの見た目を細かくカスタマイズできます。

設定できる主な項目は以下の通りです。

  • 背景画像や背景色の変更
  • ページタイトルや見出し文の編集
  • カウントダウンタイマーの表示設定
  • カスタムメッセージや説明文の入力
  • フォントカラーやレイアウトの調整

これらを組み合わせることで、サイトの雰囲気やブランドイメージに合ったメンテナンスページに仕上げられます。

モジュール設定のポイント

モジュール設定は、追加機能を有効化する際に活用します。

例えば、カウントダウン、サブスクリプションフォーム、ソーシャルネットワーク連携など、便利な機能を簡単に追加できます。

機能名 概要
カウントダウン 公開予定日までの残り時間を表示
サブスクリプション メールアドレス登録フォームの設置
ソーシャルリンク SNSアカウントへのリンクボタン設置

これらの機能により、訪問者との繋がりを保ちながら、メンテナンス中もアクションを促せます。

Bot管理とSEO対応

Bot管理とSEO対応のセクションでは、検索エンジンやクローラーへの見せ方を細かく調整できます。

「ロボットへの歩行許可」を有効にすれば、Googleなどの検索エンジンに対してメンテナンスページをどのように表示するか制御できます。

また、カスタムメタタグやタイトルタグの設定が可能なので、一時的にSEOへの悪影響を最小限に抑えることができます。

「503エラー」を送信することで、検索エンジンに一時的なメンテナンスであることを伝えることも推奨されます。

これらを適切に設定すれば、長期的なSEO評価維持にもつながります。

よくあるトラブルと解決方法

WP Maintenance Modeを使用していると、設定した通りに動作しなかったり、意図せずメンテナンスモードが解除できなくなったりすることがあります。

ここでは、よくあるトラブルごとに原因や解決策を詳しく説明していきます。

メンテナンスモードにならない場合の対処

WP Maintenance Modeが有効になっているのに、メンテナンスモード画面が表示されない場合はいくつかの原因が考えられます。

  • プラグインが正しく有効化されていない
  • テーマやほかのプラグインと競合している
  • キャッシュが残っている
  • 設定画面でメンテナンスモードが有効になっていない

まずはプラグインの管理画面で有効化されているか確認しましょう。

次に、ほかのキャッシュ系プラグインを停止して様子を見てください。

また、テーマによってはメンテナンスページの上書きが起こる場合もあります。

テーマを一時的に別のものへ変更し動作確認すると原因の切り分けにつながります。

解除できない時の解決策

管理画面からWP Maintenance Modeを無効化したのに、サイトが通常通り表示されないケースも発生します。

原因 対処方法
ブラウザのキャッシュが残っている ページをリロード、またはキャッシュを削除して再度アクセス
プラグインが停止できていない FTPでwp-content/plugins/wpmc-~ディレクトリを削除
.maintenanceファイルが残っている WordPressインストールディレクトリから.maintenanceファイルを削除

特に.maintenanceファイルはサーバー上に手動で削除する必要があるためご注意ください。

どの対処方法も効果がなかった場合は、WordPressを最新のバージョンにアップデートした後、再度プラグインを操作してみてください。

表示が反映されない時の確認事項

メンテナンスモードの設定を保存しても、内容がすぐに反映されないときは以下のポイントを確認しましょう。

まず、サーバーやWordPressのキャッシュ機能が影響していないか確認します。

管理画面で更新内容が反映されない場合は、一度キャッシュをクリアしてください。

また、ログインしている管理者はサイトの通常表示が見えてしまうため、別のブラウザやシークレットモードでアクセスして確認すると確実です。

さらに、プラグインやWordPress本体に不具合がある場合もあるので、最新版への更新もおすすめします。

WP Maintenance Modeと他プラグインとの比較

WordPressでメンテナンスモードを導入する際には、さまざまなプラグインが存在します。

それぞれ特徴や機能が異なるため、目的や使いやすさに合わせた選び方が大切です。

LightStart(旧WP Maintenance Mode)との違い

LightStartは、もともとWP Maintenance Modeという名前で提供されていたプラグインです。

名称は変更されましたが、基本的な機能や使い勝手は旧バージョンを引き継いでいます。

主な違いは、ユーザーインターフェースのデザインや一部の追加機能にあります。

たとえば、LightStartではより直感的でモダンな管理画面が導入され、設定のカスタマイズがしやすくなっています。

また、メンテナンスモード中に表示する画面のテンプレートも強化されています。

機能 WP Maintenance Mode LightStart
テーマの選択肢 基本的なもの 多様なデザイン
インターフェース シンプル モダンで操作性向上
拡張機能 一部制限あり 追加機能が充実

Maintenanceプラグインとの機能比較

MaintenanceプラグインもWP Maintenance ModeやLightStartと並んで人気のあるメンテナンスモード専用プラグインです。

シンプルな操作性と、必要最低限のメンテナンス画面表示を重視する方に向いています。

一方で、WP Maintenance Mode(LightStart)は豊富なカスタマイズ機能や、メール通知、カウントダウンタイマーといった追加機能があります。

プラグインごとの主な違いを挙げると、次の通りです。

  • Maintenanceはシンプルで初心者でも使いやすい
  • WP Maintenance Mode/LightStartは細かい設定やデザインの自由度が高い
  • メール通知や購読機能はWP Maintenance Mode/LightStartのみ
  • 表示画面だけを簡単に切り替えたい場合はMaintenanceが手軽

利用シーンごとの選び方

どのプラグインを選ぶかは、利用シーンや運営者の希望によります。

例えば、簡単に一時的なメンテナンス画面を表示したいだけならMaintenanceが適しているでしょう。

より高度なカスタマイズや、お知らせを見込客に伝えたりメールアドレス取得などもしたい場合はWP Maintenance Mode(LightStart)を選ぶと便利です。

本番公開前のサイト構築時や、頻繁にメンテナンス作業が発生する場合も両者の特性を理解して選択しましょう。

大まかな選び方のポイントは以下の通りです。

利用目的 おすすめプラグイン
シンプルな一時画面が必要 Maintenance
デザインや機能を細かく設定したい WP Maintenance Mode(LightStart)
メール通知や購読機能も利用したい WP Maintenance Mode(LightStart)

WP Maintenance Modeの使い方をさらに活用するために

WP Maintenance Modeは、基本的なメンテナンス画面の設定だけでなく、さまざまな便利機能を活用することで、より効果的にサイト運営をサポートしてくれます。

例えば、デザインや表示内容を自分好みにカスタマイズできるため、訪問者へ与える印象をコントロール可能です。

また、メンテナンス期間中でも特定のユーザーだけが通常通りにサイトへアクセスできるよう権限設定も柔軟に行えます。

プラグイン内の高度な設定項目を活用すれば、メールアドレスの収集やSNSのリンク表示などにも対応できるのが魅力です。

こうした応用的な使い方を知っておけば、WP Maintenance Modeを導入するときにさまざまな状況に柔軟に対処できます。

これらのポイントを押さえておくことで、サイトのメンテナンス期間中も訪問者を離脱させず、魅力的なサイト運営を実現しやすくなります。

一度設定を見直し、ご自身のスタイルに合った活用法を見つけてみましょう。

コメント