Googleアドセンス無効なトラフィック対処法|通知確認と証拠保存で再審査をスムーズに

GoogleサーチコンソールでSEOデータを確認しているノートパソコンの作業風景 Googleアドセンス

Google AdSenseの警告メールを受け取り、収益やアカウントの将来に不安を抱えていませんか。

無効トラフィックは収益の差し止めやアカウント停止につながる可能性があり、誤検知やボット、外部攻撃など原因は多岐に及びます。

本記事では通知の確認、影響範囲の特定、アクセスログ解析、不正IPの特定、証拠保存からGoogleへの申告準備まで実務的に解説します。

さらに緊急対応や恒久的な防止策、運用チェックリストまでカバーし、ログの取り方や証拠整理の手順も具体的に示します。

まずは通知の読み方と影響範囲の把握方法から順に見ていきましょう。

このブログの運営者
このブログの運営者
ゆき

専業ブロガー兼アフィリエイター。
AIライティングツール「ラクリン」の開発者です。
ブログでご飯を食べるまでのお話を、プロフィールで詳しく書いています。良かったら読んでみてください。

詳しいプロフィール

ゆきをフォローする
稼いでるブログを公開中
運営ブログ1
運営ブログ2
専業ブロガーが実際にどんなブログで稼いでいるのか、気になりませんか? LINEに友だち登録してくれた人全員に、僕が運営しているブログを無料で公開しています。

ブログを見る

プロフィールを見る

Googleアドセンス 無効なトラフィック

ノートパソコンに料理の写真付きウェブサイトが表示されているホームオフィスの様子

Googleアドセンスで無効なトラフィックが疑われる通知を受け取った際は、速やかに現状を把握することが重要です。

ここでは通知確認からGoogleへの申告準備まで、初動で行うべき具体的な手順を分かりやすく解説します。

通知の確認

まずはアドセンス管理画面と登録メールを確認し、届いたメッセージの内容を正確に把握してください。

通知には問題の発生日や該当ページの情報が記載されていることが多いので、スクリーンショットを残しておくと後で便利です。

通知文だけで判断せず、実際のアクセス状況と照らし合わせることを心がけてください。

影響範囲の特定

どのサイトやページ、期間が対象になっているかを特定します。

該当期間の収益推移やCTR、PVの急増箇所を確認し、異常のあったページをリストアップしてください。

対象が複数ある場合は、優先度を付けて対応する順番を決めます。

アクセスログ解析

サーバーのアクセスログとGoogleアナリティクス、その他の解析ツールを突き合わせて解析します。

短時間で大量のリクエストが発生していないか、同一のユーザーエージェントやリファラが繰り返し見られないかを確認してください。

ログ解析ではタイムスタンプ、IPアドレス、HTTPステータス、User-Agent、リファラ情報を重点的に確認すると効率的です。

不正IPの特定

アクセスログから怪しいIPアドレスを抽出し、アクセス頻度とアクセス先のパターンを確認します。

GeoIPで地域を特定し、同一ASやホスティングプロバイダに偏りがないかを調べてください。

逆引きDNSや公開ブラックリストで照合すると、不正なボットやプロキシ経由の可能性をより正確に判断できます。

証拠の保存

後でGoogleへ提出するため、関連するログやスクリーンショットを体系的に保存します。

保存対象 推奨形式
アクセスログ
該当時間帯の抜粋
テキストファイル
gz圧縮可
アドセンス通知
管理画面のスクリーンショット
PNGファイル
解析グラフ
異常箇所のスクリーンショット
PNGファイル

ファイル名には日付とサイト名、簡単な内容を付けておくと後で探しやすくなります。

緊急対応の実行

被害拡大を防ぐために、優先度の高い対策を速やかに実行してください。

  • 広告掲載の一時停止
  • 疑わしいIPの遮断
  • 該当ページの一時非公開
  • ボット対策の導入

これらは暫定措置ですので、影響を最小限にしつつ、恒久対策へつなげることが重要です。

Googleへの申告準備

Googleに報告する際は、事実と保存した証拠を簡潔にまとめたドキュメントを用意してください。

報告には問題の概要、発生期間、影響を受けたページ、実施した緊急対応、添付資料の一覧を含めると対応がスムーズになります。

ログの抜粋やスクリーンショットはファイル名と説明を付けて添付し、必要に応じてダウンロードリンクを用意しておくと親切です。

原因の切り分け

GoogleサーチコンソールでSEOデータを確認しているノートパソコンの作業風景

無効なトラフィックが発生したときは、まず原因を切り分けることが重要です。

早めに要因を絞り込めば、誤判定を避けやすく、対策も効果的になります。

自己クリック

自分や運営チームによる誤クリックは、思いのほか発生します。

管理画面や編集画面で広告が近接している場合、誤操作でカウントされることがあります。

まずはあなた自身と関係者のIPや行動履歴を確認し、疑わしいアクションがないか調べてください。

内部テストやプレビュー時は広告表示をオフにする運用に切り替えると、再発を防ぎやすくなります。

ボットアクセス

自動化されたボットやヘッドレスブラウザが広告クリックやリクエストを生成することがあります。

指標 意味
User-Agent不正 自動化ツール
アクセス間隔短 スクリプト連続
同一IP大量 プロキシ利用

上記のような指標をログで確認し、通常のユーザー行動と比べて異常がないか照合してください。

ボット検知ツールやWAFでのブロック、rate limitingの設定を検討すると効果が出やすいです。

広告誘導行為

外部から意図的に広告クリックを誘導されるケースもあります。

  • 誘導リンク付きの掲示板投稿
  • ポイントサイト経由の不正流入
  • ソーシャルメディアでの組織的なクリック

リファラやソースを辿り、問題のある発信元を特定して対処することが重要です。

見つかった誘導元はスクリーンショットなどで記録し、必要ならGoogleへ報告してください。

トラッキング誤設定

タグやトラッキング設定の誤りで、正規のユーザー行動が不正なトラフィックとして扱われることがあります。

タグマネージャーのトリガー重複や、複数設置された広告タグをまず確認してください。

Googleタグアシスタントやデバッグツールで実際のリクエストを検証し、インプレッションとクリックの整合性を取るとよいです。

外部攻撃

競合による嫌がらせや、DDoSに伴う異常アクセスが原因になる場合があります。

短時間で極端にアクセスが増えたり、国やIPが偏るときは外部攻撃を疑ってください。

ホスティング会社やセキュリティベンダーと連携し、WAFやIPブロックで遮断する対策が必要です。

同時に、詳細なログを保持してGoogleや捜査機関へ提出できるように準備しておくと安心です。

迅速な初動対応

カフェ風のデスクに置かれたノートパソコンと観葉植物やマグカップがあるホームオフィス

無効なトラフィックの疑いが発生したら、素早く初動対応を行うことが重要です。

被害を最小限に抑えつつ、後続の調査と報告に必要な情報を確保する流れをここで示します。

広告掲載の一時停止

まずは広告配信を一時停止して、追加の無効クリックを防ぐべきです。

AdSenseの管理画面でサイト単位またはページ単位で広告をオフにする方法が最も確実です。

大規模なトラフィック変動がある場合は、すぐに該当ページのタグを外すか、広告コードを無効化してください。

疑わしいトラフィックの遮断

疑わしいアクセス元を素早く遮断することで、被害の拡大を抑えられます。

まずはアクセス経路を一時的に塞ぐ簡単な対策を優先してください。

  • 特定IPのブロック
  • 国別のアクセス制限
  • WAFルールの一時強化
  • CDNのセキュリティモード切替

遮断の際は、業務に影響が出ないように段階的に実施することをおすすめします。

アクセスログの保存

詳細なログを確実に保存しておくと、後の解析とGoogleへの報告がスムーズになります。

サーバーログだけでなく、プロキシやCDNのログも収集してください。

ログ項目 推奨保存期間 保存形式
アクセスログ 90日 テキスト
Webサーバーエラーログ 90日 テキスト
CDNログ 90日 圧縮形式
WAFイベント 180日 JSON

ログは改ざん防止のため、書き出し時にタイムスタンプとハッシュを付与して保管してください。

証拠の整理

問題の証拠を整理して、時間軸ごとに並べる作業が重要です。

具体的には疑わしいリクエストのタイムスタンプ、IPアドレス、User Agent、リファラ情報を一覧化してください。

スクリーンショットやエラーメッセージのキャプチャも合わせて保管すると説得力が増します。

ファイル名やフォルダ構成は誰が見ても分かりやすい命名規則にしておくと、後の対応が速くなります。

Googleへの一次報告

まずは簡潔に事象の概要をまとめて、AdSenseポリシー違反フォームやサポート窓口に連絡してください。

報告にはサイトURL、発生日時帯、影響範囲、実施済みの初動対応を必ず記載します。

保存したログやスクリーンショットは、必要に応じて添付または提出できるよう準備しておきましょう。

対応の透明性を保つために、今後の調査予定と見積もり完了時期も併せて伝えてください。

恒久的な防止策

WordPressの管理画面でプラグインのインストール一覧を表示している画面

無効なトラフィックを根本から減らすためには、短期的な対応に加えて恒久的な仕組み作りが欠かせません。

ここでは具体的な技術と運用の組み合わせを中心に、実践的な対策を順にご紹介します。

IPフィルタリング

まずは悪質なアクセス元をネットワークレベルで制限するIPフィルタリングを整備します、サーバーやCDNでブラックリストとホワイトリストを運用してください。

既知の悪質IPや国別のアクセスブロックは効果が高く、早急にトラフィックを低減できます。

ただし、プロキシやリバースプロキシ越しのアクセスなどでIPが変動するケースもあるため、ブロック適用後の影響をモニターして運用ルールを改善してください。

レートリミット設定

一定時間内のリクエスト数を制限するレートリミットは、ボットやスクレイピング対策として有効です、WebサーバーやWAF、APIゲートウェイで設定を行ってください。

短い閾値と長めの閾値を組み合わせると、急激なアクセス増と持続的な過剰アクセスの両方に対応できます。

初期はやや緩めの設定から始めて、実際のアクセスパターンを見ながら段階的に厳しくすることを推奨します。

reCAPTCHAの導入

疑わしいトラフィックが多いページにはreCAPTCHAを組み込み、人間とボットを区別するレイヤーを追加してください。

reCAPTCHA v3ならユーザービリティを落とさずにスコアで判定できますし、v2の明示的な認証で安全性を高めることも可能です。

導入後は誤検知やユーザー離脱を防ぐため、スコア閾値やトリガー対象のページを継続的に調整してください。

広告表示条件の見直し

広告が無効なトラフィックに晒されやすいページや状況を見極めて、表示条件を厳格化します。

たとえば新規セッションや短時間での連続リロードには広告を出さない方針にすると効果が出やすいです。

  • 新規セッション時の抑制
  • 短時間での連続リロード時の非表示
  • 疑わしい地域からのアクセス時の非表示
  • クリック率異常時のみ広告停止

監視アラートの設定

異常を素早く検知するために、閾値ベースと挙動分析ベースの両方でアラートを設定してください。

アラートは運用者に適切に届くようにし、誤報が多い場合は閾値の見直しや暫定ルールを用意してください。

定期的なチューニングでノイズを減らしつつ、実際の攻撃には確実に反応できる運用体制を整えます。

アラート項目 目安の閾値 通知先
異常なクリック率上昇 クリック率の通常値比率 運用チームメール
短時間の急増トラフィック リクエスト数の急増比率 オンコールアラート
特定IPからの大量リクエスト 同一IPの高頻度アクセス 自動ブロックスクリプト

今後の運用チェックリスト

カフェのテーブルでノートパソコンを操作しながらカフェラテとスイーツが置かれている様子

日常的にアクセスログを確認し、異常な増減や不自然なイベントを早期発見してください。

フィルタやレートリミットの設定を定期的に見直し、必要時には更新してください。

アラートを設定し、疑わしいトラフィック発生時には即時対応できる体制を整えておくことが重要です。

広告配置や計測タグの定期監査を行い、誤設定や悪用の余地を減らしてください。

ログと証拠は一定期間保管し、Googleへの申告や調査にすぐ対応できる態勢を整えてください。

社内で対応手順を共有し、定期的に訓練を実施しておくと安心です。