Imsanityの使い方と設定方法|WordPress画像リサイズプラグイン

WordPressの画像管理で「画像が重すぎてサイトが遅くなる」「毎回サイズを手作業で直すのが面倒」と感じていませんか。

実は、そんな悩みを解消できるのがImsanityの便利な使い方です。

Imsanityを活用すれば、画像の自動リサイズや容量削減によるサイト表示速度の改善など、多くのメリットがあります。

この記事では、Imsanityのインストール方法から設定手順、トラブルの対処法や運用のコツまで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。

効率的な画像管理を実現したい方は、ぜひ参考にしてください。

Imsanityの使い方を徹底解説

Imsanityは、WordPressサイトでアップロードする画像を自動でリサイズできる便利なプラグインです。

操作が簡単で初心者でも扱いやすく、サーバー容量の節約やサイト表示速度の改善にも役立ちます。

以下の項目ごとに、具体的な使い方や設定方法を詳しく紹介します。

プラグインのインストール手順

WordPress管理画面の左メニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

検索窓に「Imsanity」と入力し、表示されたImsanityプラグインの「今すぐインストール」ボタンを押します。

Imsanity

インストールが完了したら、「有効化」ボタンを押してプラグインを有効にしてください。

これでインストールは完了です。特別な知識がなくても簡単に導入できます。

プラグインのインストールが完了したら、設定の中にあるImsanityをクリックします。

 

このような設定画面が表示されるはずなので、1つずつ設定項目を見ていきましょう。

ちなみに、私は横幅を基準にリサイズしているので、設定を変えているのは横幅のみです。

初期設定画面の項目解説

Imsanityの設定画面は、管理画面の「設定」→「Imsanity」からアクセスできます。

初期設定画面には、主に次のような項目が並んでいます。

  • 投稿画像の最大幅・高さ
  • メディアライブラリから直接アップロードした画像の最大幅・高さ
  • 画像ファイル形式の変換設定
  • JPEG圧縮率(画質)
  • アップロード済み画像の一括リサイズ機能

各項目はチェックボックスや入力欄、プルダウンリストで簡単に設定可能です。

この画面で、好みや用途に合わせて細かく調整ができます。

固定ページ/投稿でアップロードされた画像

固定ページ・投稿ページ上から画像をアップロードする際の画像サイズを指定します。

ここは横幅を640~800に指定しておくと良いでしょう。

Cocoonテーマの人は800サイズが絡む幅にピッタリと合うのでおすすめです。

メディアライブラリへ直接アップロードされた画像

記事投稿画面からではなく、直接メディアに画像をアップロードする際の画像サイズを指定します。

ヘッダー画像などの大きめの画像をアップロードする際は直接アップロードするかと思いますので、僕はここを横幅2000に設定しています。

お好みでどうぞ。

その他の方法でアップロードされた画像(テーマヘッダー、背景、ロゴなど)

ここも横幅2000に設定していますが、正直ここで指定したサイズにリサイズされるのがどんなアップロード方法なのかいまいち分かっていません。

他サイトでは下記のように記載がありますが、普通はヘッダー画像やヘッダーロゴなどは直接メディアライブラリにアップロードします。

「その他の方法でアップロードされた画像(テーマヘッダー、背景、ロゴなど)」は解像度の高い綺麗な画像を使いたいので、プラグインによるリサイズの対象外とするため、「0」を設定します。

なので、いままでここの数値に指定した画像サイズにリサイズされたことがありません。

お好きな数値を入力すると良いでしょう。

JPG 画像品質

.jpgの拡張子の画像をアップロードする際の画像品質を設定します。

デフォルト設定は82となっており、設定した数値が高いほど高画質となります。

デフォルトのままで全く問題ありませんので、そのまま82でOKです。

BMP 形式を JPG 形式へ変換する

.bmpの拡張子の画像を.jpgに変換するかどうかを設定します。

.bmpよりも.jpgのほうが汎用性が高く、画像を再ダウンロードする際なども何かと都合がいいので、ここははいを選択しておきましょう。

PNG 形式を JPG 形式へ変換する

.pngの拡張子の画像を.jpgに変換するかどうかを設定します。

.jpgに変換することで画像サイズは小さくなりますが、その分多少画像が劣化し、透過画像の場合には透過処理も行われなくなりますので、ここはいいえにしておきましょう。

 

保存して完了

ここまでで初期設定が完了です。

最後に変更を保存をクリックしましょう。

 

過去にアップロードした画像を一括リサイズする方法

既にWordPressにアップロード済みの画像についてもリサイズしたい場合は、先程の設定画面の1番下にある画像を検索をクリックします。

 

設定したサイズを超過している画像が一覧表示されますので、リサイズしたい画像を選択して選択した画像のサイズを変更するをクリックしましょう。

ヘッダー画像などをリサイズしてしまうと表示が変になりますので、本当にリサイズしてもいい画像かどうか念入りに確認してください。

Imsanityで画像をリサイズするメリット

Imsanityは、WordPressでアップロードした画像を自動的にリサイズしてくれる便利なプラグインです。

このプラグインを利用すると、大きすぎる画像も適切なサイズに自動で調整されるため、さまざまなメリットが得られます。

ここではImsanityで画像をリサイズすることで得られる主なメリットについて紹介します。

サーバー容量の削減効果

画像ファイルサイズが大きいと、サーバーに不要な負荷がかかり、容量を大きく消費してしまいます。

Imsanityを使って画像をリサイズすれば、余分な大きさの画像が自動的に縮小されるため、サーバー上のデータ容量を大幅に節約できます。

特に、複数人が画像をアップロードするサイトや長期間運用しているブログでは、こうした容量削減の効果が顕著に感じられます。

  • 大きすぎる画像の自動縮小
  • サーバーの不要なデータ圧迫を防止
  • 古い画像の整理も効率化
  • バックアップ時間の短縮

サイト表示速度の改善

画像のサイズが小さくなると、ページの読み込み速度が向上します。

これはユーザーがサイトを訪れた際に、ストレスなくコンテンツを閲覧できる大きな要因です。

画像が最適化されていることで、スマートフォンやタブレットなど異なるデバイスでも高速な表示が可能になります。

リサイズ前 リサイズ後
画像1枚あたり2MB 画像1枚あたり200KB
表示速度約2秒 表示速度約0.5秒

画像最適化によるSEO効果

画像が最適なサイズで管理されているサイトは検索エンジンからも高評価を受けやすくなります。

ページの表示速度向上やモバイル端末への対応など、ユーザーエクスペリエンスが向上するため、結果としてSEOによい影響をもたらします。

過剰に大きな画像ファイルを避け、無駄のない最適化を心がけることは、コンテンツ制作の基本でもあります。

Imsanityでよくあるトラブルと解決策

Imsanityは便利な画像自動リサイズプラグインですが、実際に活用しているとさまざまなトラブルに遭遇することがあります。

ここでは、特によく寄せられる問題とその対処法について詳しく解説します。

リサイズが反映されない場合の対処法

画像をアップロードしたのにサイズが変わらない場合は、まずImsanityの設定を見直しましょう。

よくある原因としては、リサイズの数値設定忘れや、設定反映のタイミングが遅れていることがあります。

また、既存画像はアップロード時のみ自動リサイズされるため、既存ファイルには「既存画像の一括変換」機能を使う必要があります。

以下の手順を試してみてください。

  • WordPressのダッシュボードから「設定」→「Imsanity」を選択
  • 希望する画像の最大サイズを正しく入力して保存
  • 保存後、すでにアップ済みの画像には「一括変換」ボタンから変換を実行
  • キャッシュ系プラグインを利用している場合は、キャッシュクリアを忘れずに

画像が期待通りにならない時の確認項目

リサイズはされるものの、思った通りの品質やサイズにならないケースもみられます。

その場合は、設定値やファイル形式、他プラグインとの干渉を確認しましょう。

チェック項目 確認内容
最大サイズの単位 ピクセル(px)で設定しているか確認
JPEG品質 品質設定が低くなりすぎていないか確認
ファイル形式 PNGやGIFの挙動も確認し、必要に応じて対応を検討
他プラグインとの競合 似た機能のプラグインが有効になっていないか確認

設定を見直しても問題が解消しない場合は、公式のサポートフォーラムを参考にするのもおすすめです。

バックアップの重要性と推奨方法

Imsanityの画像リサイズは元画像を上書きする場合もあるため、バックアップを取ることが非常に大切です。

万が一のデータ損失や、設定ミスによる画像の劣化を防ぐためにも、以下の方法を実践しましょう。

  1. プラグインを利用したバックアップ(UpdraftPlusやBackWPupなど)
  2. サーバー提供のバックアップ機能の活用
  3. 重要な画像は手動でダウンロードして保存

必ずバックアップを定期的に行い、安心してImsanityを利用しましょう。

いざという時のためにも、定期的なチェックとバックアップ体制の見直しをおすすめします。

Imsanityのおすすめ設定例

Imsanityは、WordPressサイトで画像の自動リサイズを行う便利なプラグインです。

用途やサイトの特性に合わせて適切な設定を行うことで、ページ表示速度の向上やサーバーの容量節約が期待できます。

ここでは、目的別におすすめの設定例を紹介します。

一般的なWebサイト向けの設定値

多くの企業サイトや情報発信サイトなどでは、過度に大きな画像は不要です。

最小限の容量で高品質な表示を目指す場合、以下の設定値がおすすめです。

  • 最大横幅:1200px
  • 最大高さ:1200px
  • 画質設定(JPG): 82~85
  • BMP・PNG画像も自動変換をON
  • アップロード時に元画像を除外しない

これらの値に設定することで、画像の見た目を保ちつつファイル容量も抑えられます。

写真サイト・ポートフォリオ向けの設定値

撮影した写真やポートフォリオを公開するサイトでは、画像の美しさをできる限り維持したいというニーズがあります。

推奨される設定値を下記に表でまとめました。

設定項目 おすすめ値 ポイント
最大横幅 2000px以上(2400px程度) 高解像度の閲覧にも安心
最大高さ 最大横幅に合わせる 横長・縦長の作品にも対応
画質設定(JPG) 90~95 画質重視で設定
PNG圧縮機能 OFF 透過や高品質な画像保存を優先

写真の繊細なディテールを残したい場合は、画質設定を高めにしましょう。

ブログ用に最適な画質・サイズ

ブログ記事で快適な閲覧と画像の見やすさを両立させるには、リサイズ値を工夫することが大切です。

おすすめの設定例は下記の通りです。

  • 最大横幅:1024px
  • 最大高さ:800px
  • 画質設定(JPG): 80
  • PNG圧縮機能:ON(容量を優先するなら)
  • 自動リサイズの際、サムネイルも生成を有効化

これらの設定ならスマホ・PCどちらの閲覧でも画像の読み込みが早く、サーバーの負担も抑えられます。

自分のブログの傾向や掲載画像の種類に応じて、設定を微調整するとより効果的です。

Imsanityの活用で得られるサイト運用の変化

Imsanityを導入することで、日々のサイト運用が大きく変化します。

まず画像の自動リサイズ機能により、面倒な画像編集作業が不要になります。

これまで手動でサイズを調整していた手間がなくなるため、記事更新のスピードが上がります。

また、アップロードする画像サイズが適正化されることでページの読み込み速度も向上します。

ページ表示が速くなると、訪問者の離脱率低下やSEO評価向上にもつながります。

さらに、サーバーに保存される画像データの容量が減るため、ディスクスペースの節約やバックアップ作業の効率化といったメリットも実感できます。

Imsanityは設定後も自動で動作し続けるため、一度導入すれば継続的な恩恵が受けられます。

このように、Imsanityの活用によって運用効率化とサイトのパフォーマンス向上が同時に実現できる点が大きな魅力です。

コメント