エックスサーバーの契約方法について調べていると、「手続きが複雑そう」「どこから始めればいいかわからない」と感じる方は多いのではないでしょうか。
せっかく自分のサイト運営を始めたいのに、最初の契約でつまずくのは避けたいものです。
この記事では、はじめてでも安心して進められるよう、エックスサーバーの契約方法を選び方から契約後の設定、よくある悩みまで実践的な手順でわかりやすく解説します。
効率よく失敗を防ぐためのポイントやお得な活用法も紹介するので、スムーズな契約を目指す方はぜひ最後までご覧ください。
エックスサーバーの契約方法
エックスサーバーを利用するためには、いくつかのステップを踏んで契約手続きを進める必要があります。
初めてサーバーを契約する方でも安心して利用できるよう、必要な手順を順を追って説明します。
以下の各項目で、エックスサーバーの契約に関するポイントや注意点を確認しましょう。
申し込みページへアクセス
エックスサーバーの申し込みは、公式サイトから行います。
まず、エックスサーバーの公式ウェブサイトにアクセスします。
画面上部のバーの中にあるお申込みの、お申込みフォームをクリックします。
左側の新規お申込み 10日間無料お試しをクリックします。※お試し→本契約が可能なのでご安心ください
迷った場合は、サイト内のナビゲーションガイドやサポートページも活用してください。
サーバーIDとプランの決定
申し込みページに進んだら、まずサーバーIDの入力と契約期間の設定を行います。
サーバーIDは半角英数字で自由に設定できますが、他の利用者と重複しないよう注意が必要です。
入力項目 | ポイント |
---|---|
サーバーID | 半角英数字・希望する名前を指定 |
プラン | X10、X20、X30 |
エックスサーバーには複数のプランが用意されており、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
個人ブログや小規模なサイトを運営する場合は、スタンダードプラン(X10)がおすすめです。
一方で、アクセス数が多いサイトや法人向けの大規模サイトには上位プランが適しています。
- 予算や必要なディスク容量を確認する
- 転送量や同時アクセス数の目安をチェックする
- 独自ドメイン利用やSSL対応の有無を確認する
- 将来の拡張性も視野に入れてプランを検討する
これらのポイントを押さえて、自分の用途にぴったりのプランを選ぶようにしましょう。
アカウント情報の入力手順
次に、利用者の基本情報を入力します。
氏名、メールアドレス、住所、電話番号など、正確な情報を記入しましょう。
特にメールアドレスは、本人確認や重要なお知らせを受け取るために必要です。
入力ミスを防ぐために、送信前に必ず内容を確認することをおすすめします。
なたの情報の入力が終わったら、利用規約にチェックを付けてお申込内容の確認をクリックします。
メールで契約内容が届く
入力したメールアドレスにこのようなメールが届きます。(件名:■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ[試用期間])
このメールには今後のブログ運営で必要になってくる、サーバーIDやパスワードなどの情報が記載されているので、必ず保護するかメモをとっておきましょう___φ(。_。*)メモメモ
支払い方法の選択と登録
ここまででサーバーが利用できる状態になっているのですが、このままだとお試し期間がすぎると該当サーバーが利用できない状態になってしまいます。
お試し期間の10日間なんてあっという間ですので、まずは最初に本契約に移っておきましょう。
本契約を忘れたまま放置するとせっかく作ったブログが消えてしまうので、本契約は何よりも先にやってください。
先ほど選んだ「X10」というサービスの料金プランは、このようになっています。
最低3ヶ月から契約が可能で、長い期間で申し込むど1ヶ月あたりの料金が安くなります。
エックスサーバーではクレジットカードやコンビニ払い、銀行振込など複数の支払い方法から選ぶことができます。
自分に合った方法を選んで必要情報を入力しましょう。
支払い方法によっては、手続き完了までに数日かかる場合もあるため、余裕を持って手続きを進めることが大切です。
支払いを実行するために、エックスサーバーのインフォパネルにログインします。
先ほどのメールに記載されていた「会員ID」と「インフォパスワード」を入力してログインをクリックします。
画面左側にある料金のお支払/請求書発行をクリックします。
少し画面をスクロールしたところに「サーバー」という項目がありますので、使用中のサーバーにチェックを入れて契約期間を決め、お支払い方法を選択するをクリックします。
後はクレジットカード情報を入力して、決済を完了させれば契約が完了です。
本契約完了までの流れ
すべての手続きが完了すると、エックスサーバーより「本契約完了」の通知が届きます。
その後、管理パネルやサーバー情報へのアクセスが可能になります。
契約内容やサーバー情報は、登録時に利用したメールアドレス宛にも送付されるので大切に保管してください。
契約完了後も、不明点があればカスタマーサポートを活用し、安心して運用をスタートさせましょう。
エックスサーバーのクイックスタートを利用した契約手順
エックスサーバーのクイックスタートは、面倒な初期設定を簡潔に進めたい方にとても便利な機能です。
これを使えば、サーバー契約と同時にWordPressのインストールや独自ドメインの取得もまとめて完了できます。
ここでは、クイックスタートを活用した手順について順番にわかりやすく説明します。
クイックスタート機能の特徴
クイックスタートは、エックスサーバー契約と同時にWordPressサイトの立ち上げまでを一気通貫で行えるサービスです。
従来の方法では、サーバーの契約後にWordPressのインストールやドメイン設定を個別に進める必要がありました。
しかしクイックスタートでは申込み時の画面で必要情報を入力するだけで、ドメイン取得からSSL化まで完結します。
初心者でも安心して始められるため、ホームページやブログ運営をすぐに始めたい方に特におすすめです。
- 申し込み時にWordPressの自動インストールが可能
- 独自ドメインの取得とSSL化も同時に完了
- 最短10分ほどでサイト作成が可能
WordPress情報の入力方法
クイックスタート利用時には、WordPressの基本情報を申し込み画面で入力します。
入力項目としては、ブログのタイトル、WordPress用のユーザー名、パスワード、メールアドレスなどが必要です。
すべて必須項目ですので、忘れずにご用意ください。
入力項目 | 内容例 | 注意点 |
---|---|---|
ブログ名 | 例:わかりやすいWordPressブログ | 後から変更可能 |
ユーザー名 | yamada123 | ログインに必要 |
パスワード | 英数字・記号入りで8文字以上 | セキュリティのため強度重視 |
メールアドレス | sample@mail.com | お知らせ等が届く |
独自ドメインの取得手順
クイックスタートから申し込むと、サーバー契約と同時に独自ドメインも取得できます。
手順はとてもシンプルで、検索ボックスに希望のドメイン名を入力し、使用可能かチェックして取得する流れです。
主な流れは次の通りです。
- 希望のドメイン名を入力し検索する
- 利用可能なドメインを選択する
- ドメインの種類(.comや.netなど)を選ぶ
- 申し込み画面のガイドに従って取得手続きを完了させる
なお、ドメイン名は自由に設定できますが、なるべく短くて覚えやすいものがおすすめです。
クイックスタート利用時の注意点
クイックスタートを利用する際には、いくつかの注意点があります。
まず、一度申し込むと自動で本契約に移行するため、お試し期間が利用できません。
また、独自ドメインは基本的に後から変更できませんので、慎重に選びましょう。
さらに、WordPressのログイン情報などは大切に保管してください。
あとから情報を紛失してしまうとトラブルの原因になります。
機能や料金の詳細も、申し込み前に必ず公式サイトで最新情報を確認しておくと安心です。
無料お試し期間を活用したエックスサーバーの契約方法
エックスサーバーでは、初めて利用する方に向けて無料お試し期間が用意されています。
この無料期間を活用することで、実際の使用感や機能をリスクなく体験できます。
ここでは、無料お試しの申し込み方法や期間の確認方法、本契約への切り替え手順について順番に説明します。
無料お試しの申し込み方法
エックスサーバーの公式サイトにアクセスします。
トップページから「お申し込み」ボタンをクリックしてください。
「サーバー新規お申込み」を選択します。
必要事項(メールアドレス、契約プラン、ドメイン取得希望の有無など)を入力します。
利用規約に同意し、次へ進みます。
確認画面で内容を確認し、申し込みを完了すると仮登録のお知らせメールが届きます。
メールに記載されているURLをクリックして本登録を完了させると、無料お試し期間の利用がスタートします。
- 公式サイトへアクセス
- 「お申し込み」ボタンをクリック
- 必要事項を入力
- 仮登録メールから本登録を完了
お試し期間の確認方法
お試し期間の残り日数や終了日を確認する方法はいくつかあります。
主に「サーバーパネル」にログインすることで確認が可能です。
確認場所 | 確認方法 |
---|---|
サーバーパネル | トップ画面で「無料お試し期間 残日数」を表示 |
登録メール | 無料お試し開始時や終了前に届く案内メールで確認 |
また、お試し期間が終了間近になると、エックスサーバーから案内メールが送付されるので安心です。
うっかり本契約を忘れないよう、パネルやメールで定期的に確認しましょう。
本契約への切り替え手順
無料お試し期間を経て、そのまま本契約に切り替えるには簡単な手続きが必要です。
サーバーパネルにログインし、メニューから「料金支払い」や「契約管理」を選択します。
希望する契約期間(3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月など)を選んでください。
支払い方法(クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済など)を選択し、必要事項を入力します。
決済が完了すると、自動的に本契約へ移行し、サービスが継続されます。
無料お試し期間中に本契約を行うと、残りのお試し期間も無駄にならず重複して使えます。
本契約までの流れは以下の通りです。
- サーバーパネルへのログイン
- 「料金支払い」から契約期間を選択
- 支払い方法を選ぶ
- 決済を完了
これでエックスサーバーを本契約として安心して利用し続けることができます。
エックスサーバー契約後に必要な各種設定
エックスサーバーの契約が完了した後は、サイトを公開するためにいくつかの初期設定が必要です。
ここからは、独自ドメインの設定、WordPressのインストール、SSL化の方法について具体的な手順や注意点を紹介します。
独自ドメインの設定手順
独自ドメインを設定することで、オリジナルのURLでサイトを運用できるようになります。
- エックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
- 「ドメイン設定」メニューから「ドメイン追加設定」を選択します。
- 取得済みの独自ドメイン名を入力し、「確認画面へ進む」をクリックします。
- 設定内容を確認し、「追加する」をクリックすると完了です。
独自ドメインの追加後は、ドメイン側(管理会社)でネームサーバーをエックスサーバー指定に変更する必要があります。
WordPressのインストール手順
エックスサーバーでは「WordPress簡単インストール」機能を利用することで、初心者でも簡単にWordPressの導入が可能です。
ステップ | 説明 |
---|---|
1 | サーバーパネルにログインし、「WordPress簡単インストール」を選ぶ |
2 | 対象のドメインを選択 |
3 | 必要事項(サイトURL、ブログ名、ユーザー名、パスワード、メールアドレス)を入力 |
4 | インストールを実行して完了 |
インストール後は、発行されたURLとログイン情報を控えておきましょう。
SSL化の方法
SSL(https化)はサイトの安全性向上やGoogleのSEO評価にもつながります。
エックスサーバーでは無料の独自SSLが利用でき、手順も簡単です。
- サーバーパネルで「SSL設定」を開きます。
- SSLを有効化したいドメインを選択します。
- 「独自SSL設定の追加」タブから「追加する」をクリックします。
- 数分から1時間ほど待つとSSL化が反映されます。
SSL化後、WordPressの設定画面でURLを「https://」に変更し、リダイレクト設定も忘れずに行いましょう。
エックスサーバー契約時によくある疑問と対策
エックスサーバーを契約する際には、さまざまな疑問や不安が生じやすいです。
特にキャンペーンの適用条件や、万が一の解約、サポート体制について知っておきたいという方が多いでしょう。
ここでは、エックスサーバーの契約時にありがちな疑問と、その対策について分かりやすくまとめました。
契約時のキャンペーンの確認方法
エックスサーバーでは、定期的に契約者向けのキャンペーンが実施されています。
キャンペーン情報は、エックスサーバー公式サイトのトップページや「お知らせ」欄、または料金プランのページで確認できます。
- エックスサーバーのトップページでキャンペーンバナーが掲載されているか確認する
- 契約手続き画面で特典内容や割引が正しく適用されているかを必ずチェックする
- 終了日の直前には条件が変わることがあるため、早めに詳細を確認しておく
キャンペーン内容によっては、特定のプランや期間のみ対象となるケースもあるため、条件をよく読み、間違いがないよう手続きを進めることが大切です。
解約・返金に関する注意事項
万が一エックスサーバーを解約したい場合や、返金が必要なケースについては注意が必要です。
契約直後であれば、「10日間無料お試し期間」中に解約することで料金が発生しない仕組みになっています。
タイミング | 返金有無 | 注意点 |
---|---|---|
10日間無料お試し期間内 | 不要(支払い前) | この間に解約すれば料金請求なし |
本契約後(支払い済み) | 不可 | 途中解約時も返金は原則なし |
本契約後、途中で解約しても残り期間分の料金返金は原則行われていません。
契約前に必ず利用規約を確認し、無料期間を活用して十分にサービス内容を試すことがポイントです。
契約後のサポートの受け方
エックスサーバーの契約後、困ったことや疑問が生じた場合は、サポート体制が充実しているので安心です。
主なサポートの受け方は以下の通りです。
- 管理画面から「お問い合わせフォーム」を利用する
- 公式マニュアルやよくある質問(FAQ)ページを確認する
- 営業時間内であれば電話サポートやチャットサポートを利用する
お問い合わせ内容の入力時は、問題が発生した際のエラー内容や、具体的な操作手順を書き添えると解決が早くなります。
自分にとって使いやすいサポート方法を選んで活用しましょう。
エックスサーバーの契約方法でトラブルを防ぐコツ
ここまでエックスサーバーの基本的な契約方法や流れについて紹介してきました。
契約手続きはシンプルですが、細かなポイントを見落とすと意図しないトラブルが生じる可能性もあります。
たとえば支払い方法の選択ミスや、申し込み内容の記入漏れ、確認メールの見逃しなどが起こりがちです。
こうしたトラブルを未然に防ぐためには、公式サイトの案内や利用規約をしっかりチェックし、一つひとつのステップを焦らずに進めることが大切です。
特に初めてエックスサーバーを利用する方は、不明点があれば問い合わせサポートを活用することで、安心して契約作業を進められるでしょう。
また、ドメイン取得やSSL設定など契約後にもやることがあるため、作業内容を整理しながら進むのがポイントです。
万が一のキャンセルや契約変更なども、マイページ上で比較的簡単に手続きできるので、状況に応じて対応しましょう。
以上のような点に気をつけておけば、エックスサーバーとの契約もスムーズに進みやすくなります。
コメント